運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-02-26 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

しかしながら、実際上、農業用資産であるとか、預金保護の見地から、そういった意味ではもう既に導入されていると考えられるわけであります。また、この制度の既にある百万円も、エアコンに対してだって支給しているわけです。さらに、今回の周辺経費、ローンの利子にも支給すると。お金の面でちゃんと公費で出すわけです。つまり、もう既にこれは個人資産形成であります。  

泉房穂

2002-05-21 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

加治屋義人君 是非、この農業用資産有効活用のためにも融資制度の充実に今後も御努力をいただきたい、そういうふうに思っています。  次に、「「食」と「農」の再生プラン」に関連して伺います。  さきのBSEに対する農水省の対応を生産者優先政策がもたらした「重大な失政」としたBSE検討委員会の報告を踏まえて、「「食」と「農」の再生プラン」が、先日、農水大臣より発表されました。

加治屋義人

2002-05-21 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それは、農業用資産を売却して、それを退職金として農業を引退したいという希望を持った高齢者がたくさんおられるということであります。そして、このような農業用資産を子供や新規参入希望者や第三者が円滑にそっくり買い取るのに要する資金を無利子で融資する制度を国で創設すべきだと、その必要性をそういう中から感じております。  

加治屋義人

1990-04-10 第118回国会 衆議院 予算委員会 第7号

生存権的財産課税への配慮住宅地農地農業用資産、中小企業事業所用敷地事務所等非課税または軽課税)等々を通じて租税形成を図る。これが本当に今後の公平、公正な税制租税体系というものを形づくる原点ではないか、私はこのように考えます。  あわせて現行税制資産優遇による偏り過ぎた税制というものを直していく。

戸田菊雄

1988-12-16 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

これは農業用資産のを見て気づいたわけでございます。二つ目は、中小企業事業承継税制に関し、土地等事業用財産について、特に低率としていただくようにお願いをいたします。三つ目は、同族法人取引相場のない株式の評価については、一定規模土地等評価減額を行うことであります。  

佐多宗二

1986-03-25 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

大体、このシステムというのは、私が当委員会において医療用資産延納システムというのをやったところが、私が提案をした医療用資産延納システムは横へどけられちゃって、そうして農業用資産延納システムというのができて、これが、二十年営農すればその延納の処理が完了する、こうなっているわけですね。  

堀昌雄

1980-05-08 第91回国会 参議院 法務委員会 第8号

寺田熊雄君 次に、寄与分認定に当たって農業用資産維持増加、親や弟妹に対する扶養などを相続時における農業専従者たる後継者債権として取り扱う制度を設けてほしいという農業団体陳情を受けたのですが、これについては農林水産省の方、見えておられますか。——これはあなた方としてはどう考えられますか。

寺田熊雄

1975-05-23 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

五月二十日  共済保険の育成に関する陳情書外六件  (第三二四号)  農業用資産相続税軽減に関する陳情書外一件  (第三二五  号)  消防及び救急専用自動車に係る自動車重量税の  非課税措置に関する陳情書  (第三二六号)  大企業に対する融資条件規制等に関する陳情書  (第三二七号)  生活基盤公共投資の推進に関する陳情書  (第三二八号)  大企業減免税廃止等に関する陳情書  (第三二九号

会議録情報

1975-02-21 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

たとえば適正な規模農業用資産だけは、これはやはりきちっと確保してあげなければならぬという意味は当然あるだろうと思うのですよ、政策的に見たって。営業用資産だって、それが相続によって一代限りでつぶれてしまうということのないように保全してあげようという社会的な要請、あるいは社会政策的な要請というものも加味しなければならないはずです。

増本一彦

1974-10-17 第73回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

それからもう一つは、特に時価主義時価評価をたてまえとしてとっているところから、農業用資産については、結局農業所得との間に非常にとてつもない法外な隔たりができて、そこから相続税が非常に重くなっているという現状を見ますと、そういう農業を守っていくというようなたてまえからすれば、あるいは営業用資産あるいは居住用資産一定規模のものについても、そういう時価評価に対して一定のそれは別ワクにして、もっと現実に

増本一彦

1973-02-28 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

その第二は、農業用資産及び中小零細事業者事業用資産を受け継ぎ、実際に事業継続する相続人に対して、相続税の過重な負担をさせることは、農業用資産等を売却しなければ納付できないというようなことともなり、この結果、事業継続も危ぶまれることとなる場合もありますので、税の軽減等により、事業継続を著しく阻害しないよう十分努力すべきであるというのがその趣旨であります。  

広瀬秀吉

1971-03-18 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

そういうわけでありまして、なかなかそこのところを国民的なコンセンサスを得るというのはむずかしい問題であろうと思いますが、いまお話しのようなことにつきまして、たまたま農業におきましては、農業用資産、特に農業用資産でありまする田畑、小作権といったようなものでございますが、こういうものは、ある段階に事実上の贈与を受けておっても、相続段階まで現状が変更されることはない。

細見卓

1970-05-13 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

その一つの考え方として、まあ農業用資産処分をされるわけでございますけれども、農業用資産処分をされる場合には当然不利な処分しかできませんので、そういう不利な処分に対する何がしかの補給をいたしまして離農をしやすくしよう、こういうことで、比較的若年層といいますか、五十五歳以下の方につきましてはそういうようなことで十五万円ということをやったわけでございます。

池田俊也

1970-05-12 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

農地または採草放牧地につきましては、租税特別措置法第七十条の四によって、いわゆる農業用資産一括贈与の場合には、贈与した者が死亡したときまで贈与税延納が認められることになっているのでありますが、したがって経営移譲に伴う一番大きな税法上の問題は、この規定によって救われると考えまするけれども、しかしながら、農地採草放牧地については納期限が延長されるけれども、果樹、家畜、農業用機械農業用建物については

中村波男

1967-12-13 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そういう意味農業用資産贈与免税点についての考慮が必要ではないか。  それからもう一つ農業生産法人に対して受贈者受贈財産を出資する場合、これは何の関係もないところにいってしまうのとは事情が違うので、経営がそのまま続くわけでありますから、こういう場合には特別な考慮が必要ではないか。この点だけに集約してお尋ねしておきます。   〔委員長退席武藤(山)委員長代理着席

安井吉典

  • 1
  • 2